2017年 06月 15日
遅発性近筋肉痛とカンジダ菌について
アスリートにも同様にDOMSは起こりえます。
運動刺激によって、体内では様々な化学反応およびホルモン反応が誘発されます。また、これらの反応から生じる筋肉損傷は、筋肉の損傷を悪化させ、筋肉の修復再生時間を延ばす炎症性および酸化反応を招きます。同時に高負荷の運動は、視床下部 - 下垂体 - 副腎を刺激し、コルチゾールおよび他の異化ホルモン(カタボリックホルモン)の放出を刺激します。
カタボリックホルモンは、脂質およびタンパク質の分解を介して糖新生の基質を動員することにより、増大したエネルギー需要を満たすように機能するため、筋細胞の損傷を間接的に引き起こします。
アスリートにとって日常的な高負荷動運動は、通常、DOMS、炎症、免疫系抑制、酸化ストレスの程度が高いとされていますが、軽度から中等度の運動は、通常、免疫系を強化すると報告されており、明確な運動強度プログラムによって負荷をコントロールすることによってDOMSや炎症を避けることができます。
一方、多くのアスリートがあまり注目していないポイントがあり、慢性的な炎症の存在です。慢性的な炎症が体内環境の根底にある状態の場合、軽度から中等度の負荷運動でさえ、DOMSや炎症が悪化し、思いのほか記録が伸びなかったり、結果が伴わないことは少なくないと思います。
慢性的な炎症の原因として考えられるのは、傷や感染症などがありますが、これらの原因は比較的発見しやすい原因ですが、日常的にあまり気が付かない原因の1つが、カンジダ菌の増殖があると思います。
アスリートにとっては日常的な、関節の制限、痛み、腫れおよび炎症、体重増加、疲労、血糖不均衡、栄養不足、運動後の回復期間の遅れなどに対して、従来の改善方法や治療方法では結果が出ない、改善が見られないようなことは少なくないと思います。
このような場合はもちろんですが、日常的にカンジダ菌の異常な繁殖
2017年 06月 14日
汗疱状湿疹の栄養療法について

毎年、春先から初夏のころになると栄養カウンセリングにくるクライアントさんや、メールでの問い合わせが増える症状の1つに「汗疱状湿疹」があrます。医学的に原因は明確にはなっていませんが、手足の指、手の平に1~2mmほどの水泡ができ、痒みをともなうことが典型的な症状です。症状だけで判断すると、様々な症状の診断名がつけられるようで、アレルギー性症状や、湿疹など様々です。一方で、治療方法はほとんどの場合ステロイド剤や保湿剤が処方され、多くの場合1週間ほどで症状が落ち着くことも事実です。
この汗疱状湿疹ですが、栄養学敵に見ると、金属の過敏状態が強い場合にも発症する症状としても知られています。
この3月中旬、私が入院生活に入る直前、栃木県在住の32歳の汗疱状湿疹と皮膚科で診断された女性から相談メールをいただきました。毎年この時期になると両手の数本の指の第一関節から第二関節に痒みを伴う水泡ができて、毎回ステロイド治療を続けてきたけれど、なるべくならステロイドは継続使用したくないため、栄養で予防改善できることがないかという相談でした。
栄養療法では、このような症状の原因の1つに、ニッケルとコバルトに対する過敏反応が古くから報告されており、食生活の振り返りとともに、これらの金属への直接的な接触だけでなく、これらの金属が含まれる食材を避けるように指導することがポピュラーに行われます。
今回相談を受けた女性に、ヒアリングをしてみたところ、ニッケルやコバルトが使われているような装飾品や腕時計などは使っていないし、住環境の中にもこれらの金属はないと思うとのことでした。そこで、過去の経験から症状が現れる前に、いかに上げるような食材を食べたときに症状が現れたり、悪化した記憶をたどってもらいました。
ニッケルはチョコレート、ブロッコリー、マメ科植物、ナッツ類などに、コバルトは貝、レバー、ナッツ、ビート、キャベツ、チョコレート(カカオ)に含まれています。
私が入院生活しているときには連絡が取れないでいましたが、先週末に彼女から連絡がありました。
最初は気が付かなかったけれど、家族に一緒に記憶をたどってもらったところ、毎年この時期になって、アーモンドまたはマカデミアナッツ入りのチョコレートを毎日、職場で間食していることが多く、その後も症状が酷くなることもあったそうです。 今年はすでに4月の初めに症状が現れたようですが、ナッツ入りチョコレートが怪しいと感じ、症状が現れて以降は一切チョコレートを口にしていなかったそうで、症状も例年よりも収束が早かったそうです。
ステロイド剤はある意味、両刃の剣でもありますが、急性症状を収束させ、炎症を抑える場合にはファーストチョイスであると思います。一方で、無意味にダラダラと継続使用することは副作用やカンジダ菌などの真菌類の増殖を招く可能性が否定できません・
汗疱状湿疹の症状を毎年継続している人は、薬剤治療だけでなく、その原因背景に上記のような食材の影響下に内科の確認をしてみるべきだと思います。
2017年 06月 13日
予防のスタートは、日常のセルフヒストリーチェックから
- 原因不明の便秘、下痢、ガス
- 不眠や中途覚醒があり熟睡感がない
- 肌の炎症や原因不明の発疹、蕁麻疹、酒さや湿疹が定期的にある
- 歯ぎしりが酷い
- 筋肉や関節に痛みが常にある
- 疲労、うつ、または頻繁な無関心、無気力、集中力ん低下
- 食後に満腹感を感じることがない
- 鉄欠乏性貧血と診断されているこれらの慢性化した症状をこれらの
2017年 06月 09日
機能性素材キトサンの優れた作用
そのキトサンの研究を続けている研究者は世界中に存在し、キトサンの研究報告は非常に多いといえます。それらの研究報告を検索すると、キトサンには実に多種多様な機能作用があることがわかります。
資質の吸収抑制作用はもちろんのこと、糖尿病における血管新生の抑制効果によって、浸潤性黄班変性の予防と進行抑制の効果が期待されていること。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.ncbi.nlm.nih.gov%2Fpubmed%2F26511978&anno=2
また、このところ特集しているカンジダ菌の繁殖抑制作用が確認されています。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.ncbi.nlm.nih.gov%2Fpubmed%2F26511978&anno=2
キトサンがバクテリアの繁殖を抑える作用があることは以前からいくつか報告されていますが、カンジダ菌の繁殖を抑える作用の背景には、カンジダ菌をはじめとするバクテリアが繁殖するときに形成するバイオフィルムという、いってみれば菌が繁殖成長する際に作られる膜で覆われたゆりかごのようなものです。このゆりかごの中でカンジダ菌やバクテリアはすくすくと繁殖し成長します。
つまり、このバイオフィルムの形成を阻害することができれば、カンジダ菌の増殖を抑制することができるわけですね。
カンジダ菌の繁殖抑制のための有効摂取量は、いくつかの報告によると、1日あたり1000-1400mgを3回に分けて食後にと勧めています。
2017年 06月 08日
血液と便検査のすすめ カンジダ菌と寄生虫
- 原因不明の便秘、下痢、ガス。IBS(過敏性大腸炎)の症状
- 今までに食中毒の経験がある
- 不眠や中途覚醒があり熟睡感がない
- 肌の炎症や原因不明の発疹、蕁麻疹、酒さや湿疹が定期的にある
- 歯ぎしりが酷い
- 筋肉や関節に痛みが常にある
- 疲労、うつ、または頻繁な無関心、無気力、集中力ん低下
- 食後に満腹感を感じることがない
- 鉄欠乏性貧血と診断されている